ゼロウェイストとミニマリストと健康を両立させたい主婦です。
日立がスマホアプリで冷蔵庫の中身を確認できる冷蔵庫を販売するというニュースを見てから(タイミングが重なったのか何故だか何度も目にしてしまった)、何となく冷蔵庫の中身を一度に全部出してみたいという欲が湧いてしまったのでやってみた。
(その新発売される冷蔵庫はしょーもないという内容で、しかもちょんまげみたいなカメラが妙でした)
冷蔵庫の中身、全部出してみた!
全く使ってない置物になっているような調味料などは一切なく、自分なりに必要なものだけを厳選してます。
調味料
- 醤油
- 白だし
- ソース
- オイスターソース
- 無塩ぽん酢
- コチュジャン
- 食べるラー油
- 粒マスタード
- タヒニ
- シークヮーサー果汁
- 黒胡椒ニンニク唐辛子
- 岩塩
- 粒胡椒
- 七味唐辛子
- クレイジーソルト
- サラダエレガンス
- ケイジャンミックス
- わさび
- 塩
- きび砂糖
- 塩昆布
- 味噌
- マヨネーズ
- ケチャップ
- 昆布
- ゆかり
- 白すりごま
飲み物
- 緑茶
- ほうじ茶
- ココア
- 紅茶
おやつの材料
- ベーキングパウダー
- 寒天
保存食・手作り品など
- 乾燥バジル
- 乾燥青じそ
- 乾燥ローズマリー
- 乾燥唐辛子
- バジル醤油
- ぬか床
- 玄米甘酒
- 豆乳ヨーグルト
乾麺
- パスタ
- 無塩うどん
パスタケースを使わなくても済む収納方法
乾麺の袋は横から封を開けて、
輪ゴムでくくれば専用容器などは不要!
その他
- 食用重曹
- ミックスナッツ
- 米ぬか
- 鰹節
- 米麹
- オートミール
- ドライプルーン
冷蔵庫の中の様子
冷蔵庫の中が散らかってるとストレスなんですが、元の場所に戻せない旦那さんなので困っている。
右の扉
左の扉
白いスプレー容器は手作りお掃除スプレーが入っています。水で薄めているので冷蔵庫保管。
かわさんどっとわーく:油汚れや水垢掃除に!オレンジの皮でお掃除スプレーを作る。
上段
一番上は乾燥バジルなどを。その下は炊いた玄米と千切りキャベツが入ったボウルが定位置です。
かわさんどっとわーく:パッケージフリーが叶う!家庭菜園でおすすめハーブと活用法。
中段と下段
中段と下段右と左に分けて使用(観音開きの為)。
右側は作り置きや開封済みの食品、すぐ食べる食品などを。左側は飲み物類やおやつのナッツなどを置いています。真ん中は鍋ごと冷蔵庫保存するとき用になるべく開けておく。
引き出し
野菜室
使いかけの野菜は剥きだしで置いておくことが多いです。ちょっとぐらい平気。
かわさんどっとわーく:脱使い捨て!ラップを使わないための代用品と工夫。
冷凍庫
- 冷凍食品(冷凍フライ・唐揚げ・おにぎり・うどん)
- 肉(豚・鶏)
- 魚(鯖・鮭)
- 手作りベジ餃子
- モッツァレラチーズ
- バター
- ニンニク
- 生姜
- 海苔
- 大根
- もやし
- さつまいも(蒸かし済み)
- ねぎ
- きのこ類
- パン
- 水
- 保冷剤
最近は自宅療養になってもどうにかなるように、冷凍食品を多くストックしています。6割引のときにまとめ買い。
肉魚は広告の品や見切り品を冷凍保存。野菜も広告の品・見切り品・一度に食べきれない野菜(大根1本とか)などを使いやすい状態にして冷凍保存。
1ヶ月に1回は中身をリセットして、化石化しないようにする・食品ロスを出さないように努めてます。
買わなくなったもの
- めんつゆ
- 焼き肉のタレ
- 無塩じゃないぽん酢
- ラー油(食べるラー油じゃなくて無塩の普通のラー油)
めんつゆ・焼き肉のタレ・無塩じゃないぽん酢・ラー油はその都度手作りするようにしました。
かわさんどっとわーく:意外と簡単に作れる!我が家の手作り調味料レシピ。
- 豆板醤
以前は豆板醤もコチュジャンも常備していましたが、今はコチュジャンだけにしました。
豆板醤はコチュジャンより塩分が高いのと、コチュジャンと違って単体で使えないのでいつも持て余していました。辛みが欲しい旦那さんには食べるラー油を追加してもらっています。
- 粉類(小麦粉・片栗粉・米粉・天ぷら粉・唐揚げ粉など)
以前は冷蔵庫が開封した粉類でいっぱいでした。粉類に圧迫される冷蔵庫、使い終わるまでずっと気になる賞味期限、専用の粉を買えば買うほど出る包装ごみ、こんなのはもう嫌だと脱!粉類を目指しました。
粉類の代用品は毎日食べているオートミールや使い切りやすい野菜です。
下記の記事で粉類の代用品探しについてまとめています。
かわさんどっとわーく:【とろみ編】小麦粉・片栗粉をオートミールや野菜で代用できるか試してみた。
かわさんどっとわーく:【粉もの編】お好み焼き粉・HM・小麦粉をオートミールで代用できるか試してみた。
かわさんどっとわーく:【つなぎ編】パン粉・小麦粉・片栗粉をオートミールや野菜で代用できるか試してみた。
かわさんどっとわーく:【揚げもの編】唐揚げ粉・天ぷら粉・小麦粉・片栗粉をオートミールで代用できるか試してみた。
減塩生活が始まったら調味料が増えました
減塩生活が始まってから減塩の醤油や白だし、無塩のぽん酢やスパイスなどが増えました。
減塩生活はわたしだけなので、旦那さんにはなるべく普通の味付けにしてあげたい。なので普通のと減塩のと両方用意するのに落ち着きました。
かわさんどっとわーく:減塩醤油や減塩白だし!無塩ドットコム商品など!12月に食べてみた!ゆる低FODMAPと減塩な市販品!
家電の中で冷蔵庫が一番好き
好きなものが詰まってるの冷蔵庫が好きです。
あとは冷蔵庫の中を公開!みたいな記事も好きです。他人が何を食べて生きているのか興味があります。
家電屋でも冷蔵庫コーナーが昔から好きでした。バカッと開けて機能を確認し、たまに置いてある食品サンプルを見るのも好きでした。
冷蔵庫の大きさやデザイン等にこだわりはありませんが、一番気にしているのは省エネ性能です。そのときに一番省エネ性能が良いのを買っています。
(しかしこの辺りの各社のスペック争いもそろそろ頭打ちでしょうね、冷蔵庫に限らず家電全般に言えそうですが)
今の家に引っ越してきて一度買い替えている冷蔵庫。最近の冷蔵庫はもっと省エネ性能が高いんだろうなぁと思いながら、冷蔵庫は手放すのも買うのも大変なので長生きしてくれよと願いながら使ってます。