ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
両立させるために我が家で取り組んでいることをまとめてみました。
【 買い物・外出先編】
- 買う前に今持っているものでどうにかできないか、考え工夫する
- 水筒、マイバッグ、風呂敷、タッパーやコンテナ、カラトリーを持ち歩く(予定によって選ぶ)
- ハンカチの他に手ぬぐいを持ち歩く(紙エプロンなどが断れる)
- 給水、給茶スポットをチェックしておく
- パッケージフリーの商品をまず探す
- 包装されている商品を買うときは大袋のものを選ぶ
- 個包装の商品を買うのを避ける
- 詰め替え用を選ぶ
- パッケージを回収してくれる商品を選ぶ
- リサイクルできない容器に入った商品は避ける
- 劣化しやすいプラスチック製品は避ける
- 地産地消な商品を積極的に買う
- 米は紙袋入りを買う
- 魚を買うときはアラを積極的に買う
- 見切り品の食品を積極的に買う
- 通販でしか買えない食品や日用品は避る
- 欲しいものがあったらまずはリサイクルショップで探す
- 通販を利用したときは「簡易包装で」と一言添える
- 通販の利用をなるべく減らす
- 無買デーを増やす
- 使い捨ての割り箸、カラトリー、お手拭きは断る
- 外食は使い捨てじゃない皿で提供される店を選ぶ
- 食事前の手洗いは洗面所を利用する
- ペーパータオル、ハンドドライヤーは使わない
- 食べきれる量を注文する
- 残さず食べる、食べきれないときは持ち帰る
- 使い捨ての紙ナプキン、ストロー、マドラーは断る
- 使い捨て容器に入った砂糖、コーヒーフレッシュは断る
- おまけは断る
- 雨天時、店先の使い捨て傘カバーは使わない
- どうしても傘カバーを使いたいときはごみ箱に捨てられた使用済みのを再利用する
- マイ傘カバーを持つ
- ビニール傘は買わない
- 薬局でもらう薬が入っていたビニール袋や輪ゴムは保管しておき、次回持参して再利用してもらう
- マイ薬袋を作る
- 毎度同じ薬の場合は薬の説明書を断る
- 旅先にアメニティ、水筒、マイバッグ、風呂敷、タッパーやコンテナ、カラトリーを持参する
- 旅先で借りた部屋の掃除は必要なときに頼む
- 旅先のコインランドリーをチェックしておき、服は最低限にする
給水・給茶スポットはマイマップに入れておく
かわさんどっとわーく:給水スポット・給茶スポット・マイボトルマイカップ対応店マップを作りました。
旅先などでも重宝。
最近はアプリもあります。
ゼロウェイストを叶える持ち物
かわさんどっとわーく:ゼロウェイストを目指す主婦が持ち歩いているもの。
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ8/25~8/31】環境に優し買い物とは、パンを買うのにジップロックコンテナ持参しました。
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#103】布巾があれば!包むだけ簡単お箸袋。
豆乳パックなどのアルミ付き紙容器のリサイクル
LL紙パックリサイクル推進研究会/アルミ付き紙容器の回収拠点検索
イトーヨーカドーが回収拠点を増やしているようです。船橋駅前のイトーヨーカドーも酒パックや豆乳パックの回収をしてもらえます。
アルミが付いていない牛乳パックなどを同じ回収ボックスですが、回収業者が適切に処理しているとのこと。
(問い合わせ済み)
かわさんどっとわーく:できることからコツコツと!船橋駅周辺のリサイクル回収ボックスをご紹介!
お近くに回収拠点がない場合、テトラパックならば郵送で回収してもらえます。
かわさんどっとわーく:アルミ付き紙容器をリサイクルに出してみる、「テトラパックリサイクル便」を使ってみた。
見切り品簡単レシピ
かわさんどっとわーく:10月は食品ロス削減月間!見切り品簡単レシピ!
見切り品食材の簡単保存方法
かわさんどっとわーく:10月は食品ロス削減月間!見切り品食材の簡単保存方法!
マイ傘カバー
セリアで売られている傘カバーを愛用しています。本来は車内をぬらさない傘ホルダーとして売られているものです。
先はボタンが付いており、
ボタンを閉めれば水滴が落ちないようにすることもできるし、開ければ水はけも良し。
雨の日は折りたたんでバッグに入れておきます。折りたたみ傘はタオルでさっと拭いて、付属のカバーに入れて対処します。
おすすめ本
![]() |
![]() |
![]() |