2023年11月28日(火)・29日(水)で小田原と熱海に行ってきました。
かわさんどっとわーく:【グランビュー熱海】に宿泊!半露天風呂付き客室が最高!《宿編》
前回の《宿編》に続く、今回は《小田原・熱海観光編》です。
小田原観光編
小田原駅前
駅前から小田原城が見えるのはテンションあがりますね!
ミナカ小田原
小田原駅から徒歩すぐにあるグルメスポット。
城下町風のデザインの建物が並んでいて、お土産などが売っている小売店やフードコート、独立した飲食店が集まっています。
個人的に惹かれるメニューがなかったのでどの店も利用しませんでしたが、フードコートはすごく賑わっていました。
二宮金次郎の夫婦像があったり。
大通りからの外観がとても素敵でした。
お堀端通り沿い商店街
昼食を食べるのに店探しに訪れた商店街、通りに風船が飾られていてすごくきれいでした。
お堀端商店街振興組合 | 小田原の伝統と新しさが融合した活気溢れる「お堀端商店街」
飲み屋さんが多かった印象ですが、行列ができていた繁盛店が1店舗ありました。
平日ランチの時間に通りかかりましたが、観光客っぽい人でぞろぞろ。
小田原錦通り商店街
駅前のお土産屋が多く並んでいる通り、飲食店やカフェもありました。
駅前東通り商店街 おいしいもの横丁
パン屋さん目当てに訪れた商店街です。
商店街入ってすぐ右手にある、旧大雄山線の管理事務所をそのまま活かしたカフェ。食事やデザートが充実してる感じでした。
熱海観光編
来宮駅
来宮神社へ行くのに利用しました。
来宮駅から来宮神社へは徒歩ですぐですが、その道中にケーキ屋や飲食店がポツポツとありました。
来宮駅すぐのケーキ屋がおいしそうだったので立ち寄る予定でしたが、定休日で悲しみ。
来宮神社
雰囲気が良さそうだったので寄ってみた神社。
稲荷社
本殿
参集殿
参集殿の横にはカフェも。
御朱印とお守りはこちらへ。
カフェは混んでました。
神輿
浜降り神事に使われる神輿。
弁天岩
らしい雰囲気が漂っている。
上には蛇が。
下には鯉が。
大楠
大楠まではめちゃくちゃ舗装されて整えられた道を進んで行く!ディズニーのアトラクションに並ぶみたいな雰囲気で変な感じ!
とんでもない大きさでした。
木肌が良い。
背の高い木を見るための背もたれベンチ。
斜めに立てるので、背の高い木がとても見やすいです。
カフェ
茶寮「報鼓」
参集殿の奥にあるカフェ。
メニューはこんな感じ。
茶寮「五色の杜」
大楠の奥にあるカフェ。
広い休憩スペースあり。
厨「楠の香」
参集殿の上にあるカフェ。
鳥居の「結び葉」
入り口の鳥居がある場所の向かいにあるカフェ。
インスタ「映え」と金の匂いがプンプン、ちょっと残念な空間だった
神社全体がインスタへの投稿をすごく意識した空間で、あちこちにフォトスポットと投稿のためのQRコードが設置されていました。
またこの広さの境内にカフェありすぎじゃね?というところから、消費行動を促されているようで金の匂いを感じました。
「誰もが気軽に尋ねられるように工夫されている」と思えば良いのでしょうけど、「神聖」「厳か」というのを大事にしている人にはあまり好まれない空間なのではと思いました。
境内はまるで森のカフェ♪ 「來宮神社」がフォトジェニックなワケ | たびらい
熱海梅園
来宮神社から徒歩15分の場所にある「熱海梅園」です。
道中かなりの坂道だったので脚がお悪い方はお気を付けください。
「紅葉まつり」開催中でした。
夕方にさしかかった時間帯で日が陰ってしまっていたので写真写りはイマイチですが、とてもきれいな紅葉が観られました。
熱海の町散策
熱海梅園から宿泊予定の宿まで徒歩で移動しました。
熱海の街並み
渋い街並み。
熱海七湯【大湯間歇泉】
たまたま通りかかった間欠泉。
しばらく様子を見ていましたが吹き出さず。
看板の説明によると、今では機械仕掛けの間欠泉になっているようです。
市外電話発祥の地
間欠泉の横にあった「市外電話発祥の地」。
熱海七湯【小沢の湯】
硫黄の匂い?かと思ったら釜の中に温泉卵が!
ザルの中にある卵が見えるだろうか。
向かいにある「天神酒店」という酒屋で卵を買って、釜の中に入れて温泉卵が作れるスポットみたいです。
源泉【福福の湯】
熱海駅周辺の商店街
熱海駅
数年ぶりに訪れた熱海駅ですが、全く雰囲気が違っていてびっくりしました。
2012年の熱海駅はこんな感じ、全くちがーう!
上を見上げるときれいな模様が!
駅ビルも建ってて驚き。
足湯は昔と変わらずありました。ここはいつも賑わってますね。
MOA美術館
熱海駅前からバス(片道170円)で行きました。
ネットで「徒歩30分ぐらいで行ける」というのを見かけたので、天気が良ければ歩いて行く気でしたが強風で徒歩を断念。バスに乗って向かったら道がかなりの急勾配、歩いて行かなくて正解でした。あの道は軽く登山。
美術館外観
美術館入り口。
入り口の右手にリターン式コインロッカーがあるので、コートや荷物を預けて身軽にして行くのがおすすめ。
外観も素敵です。
高台にあるので景色も最高です、遠くに初島が見えます。
美術館屋内
入り口からとんでもない距離のエスカレーターを登ります。
途中でドームのような空間があって、
天井に万華鏡が投影されていてめっちゃきれい!
やっと展示会場へ到着です。
窓からの景色が非常にきれいでした。
復元された黄金の茶室。
大河ドラマ『どうする家康』を観ていたので、かなり興味津々な空間でした。
レストラン・カフェ
La Pâtisserie du musée par Toshi Yoroizuka
花の茶屋
そばの坊
the cafe
素敵なカップにコーヒーを入れて提供してくれるようです。
そしてここからの景色が素晴らしい。
快晴という最高の天気でした。
一白庵
日本庭園【茶の庭】
紅葉が美しかった。
3度目の熱海観光!駅前の景色が全く違う空間で驚いた!
1度目は定番観光地へ、2度目は熱海から初島へ渡り、そして今回3度目の熱海観光でした。3度目の熱海で観光しそびれていたMOA美術館に行けて良かった!
旅行前にYoutubeで【エミリンチャンネル】の熱海で食べ歩き動画を見たのですが、駅前の様子でガラス張りのビルが背景に写っているのを見て、わたしの知っている熱海ではない!と驚きました。
駅前の商店街も数年前から「若者で賑わう熱海」というニュースが流れていましたが、インスタ受けしそうな可愛らしい店や商品が増えていました。
行き交う人々は年配から若者と満遍なく訪れている印象でしたが(昔は年配の方が多かったような)、子ども連れのファミリーは少なかった気がします。
駅前を離れると人寂しいのは昔と変わりませんでしたが、駅前の賑わいなど新しい熱海を見られて良かったです。
熱海観光シリーズ
かわさんどっとわーく:【グランビュー熱海】に宿泊!半露天風呂付き客室が最高!《宿編》
読んで良かった本紹介
『地球の歩き方』の国内ガイドブック!
図書館で借りて読みましたが、ものすごい情報量なのでめっちゃ分厚いガイドブックになっています。わたしの地元、千葉版があってめちゃくちゃテンション上がりました。