館山発の高速ジェット船で伊豆大島椿まつりを満喫旅。

館山発の高速ジェット船で伊豆大島椿まつりを満喫旅。 伊豆大島

ゼロウェイストとミニマリストを両立させつつ健康に暮らしたい、離島が好きな主婦です。

2025年3月6・7日で伊豆大島の椿まつりに行ってきました。

第70回 伊豆大島 椿まつり|伊豆諸島へ行く船旅・ツアー|東海汽船

伊豆大島は今回で4度目ですが、夏にばかり訪れていたので椿まつりシーズンは初めて!椿まつりの為に東海汽船の株を握りしめて待っておりました!

また今回は椿まつりの時期限定で季節運行される千葉県の館山にある「渚の駅たてやま」から出発するジェット船を利用しました。

勝手知ったる東海汽船ですが、初めての館山出発はワクワクしましたね。
(いつもは東京の竹芝客船ターミナルから利用)

この記事では「渚の駅たてやま」から伊豆大島へ向かう様子や、椿まつりの様子をお届けします。
これから「渚の駅たてやま」から船に乗る方や、これから椿まつりへ行こうと思っている方の参考になれば幸いです。

\スポンサーリンク/
\スポンサーリンク/

館山からジェット船で伊豆大島へ

【行き】

自宅の最寄り駅から5時最初の電車に乗って館山へ。

館山まで2時間もかかったし電車賃もそこそこかかったので、正直、竹芝客船ターミナルから行ったほうが朝もゆっくりで電車賃も安く済んだのは確実。

館山駅から「渚の駅たてやま」までは徒歩で15分ほどでした。

臨時窓口

臨時窓口で乗船手続きして出発まで待機。

渚の駅たてやまから見える海

海を見ながら持参したおにぎりを食べて待ちました。

「渚の駅たてやま」から乗船乗り場までバスで移動の様子

時間になり「渚の駅たてやま」から乗船乗り場までバスで移動します。

乗船乗り場にジェット船が近づいている様子 どんどん乗船乗り場にジェット船が近づいている様子 タラップを準備している様子

写真撮影したい方はどうぞ~と言われ、いそいそと降りて写真撮影。

ジェット船内の様子

久しぶりのジェット船でした。

初めて乗ったときは1階席で乗り心地が悪いし景色も見えずでジェット船のイメージは悪かったんですが、今回は2階席だったので空間が広々していたし、景色もよく見えてすごく良かったです。

伊豆大島に到着して降りたところ

1時間もしないうちに伊豆大島に到着!あっという間でした!

かわいい子がお出迎えしてくれました。

【帰り】

岡田港の外観

椿まつり期間は岡田港発着のみになります。

今回初めて新しくなった岡田港の待合所に入りました。椅子もたくさんあるし、きれいで良かった~。

バームクーヘンが食べたくなる壁画です。

到着した大型船

ジェット船の前に大型船が寄港していました。

近づいてくるジェット船

そのあとにジェット船が到着。

お見送りもあってうれしい。

50分ぐらいで館山港に到着。迎えのバスが待ててくれて「渚の駅たてやま」へ送ってくれます。

2025年伊豆大島椿まつり巡り

【東京都立大島公園】

さぞ賑わっているだろう!と思っていましたが、イベントがあるのは週末らしく週中平日のこの日は寂しさがある。

この寂しい光景は今までにも見たことがあるぞ。

人がいない。

椿祭りはオンシーズンじゃないの?!

東京都立大島公園の赤と白のまだら柄の椿

いつもは花がない木を眺めていましたが、今回は美しい椿がわんさか咲いています!美しい!

東京都立大島公園の背の高いヤブツバキ

背のたかーい椿の木もたくさんあります。

温室の入り口

温室もありました。

温室内にある薄ピンクの椿の木

とても広い温室です。

ここはバラ園なの?!っていうぐらい濃い良い香りがします。椿ってこんなに香るなんて知りませんでした。

素晴らしい空間に長居してしまった。

【大島公園 椿資料館】

先ほど紹介した大島公園の向かいにある資料館です。

伊豆大島の歴史や椿について学べます。

鉢植えの椿もたくさん!和洋さまざまな種類の椿が楽しめました!

満開でうれしい!

【公園内の売店】

以前は有人の売店だった気がしますが、自動販売機タイプの売店に変わっていました。

お土産から軽食に飲み物などが購入できます。

大島公園椿資料館の外にある自販機で売られているビザドック

地元の手作りパンっぽい商品もあって良さげです。

【東京都立大島高等学校】

教育機関として世界で初めて「国際優秀つばき園」に認定された学校らしい。約380種類の椿が植えられており、生徒さんが大切に手入れをされています。

学校の敷地内に入るなんていつぶりだろうか。

選挙のときぐらいか?なんて考えたけど、最近は近所の商業施設とかで済む期日前投票だから近寄らないもんなぁ。

東京都立大島高等学校内にある敷地案内図

けっこう広くて敷地案内もありました。

東京都立大島高等学校内にいたヤギ1匹

ヤギが寂しいのかずっと鳴いてるのを遠くから見守っていたら、先生が「大変!鳴いてるわーー!!!」と走ってきてました。

背が高い椿の木がたくさんありました。見応えがあります。

こちらも満開でうれしい!

東京都立大島高等学校内にあった散った椿

椿は散ってもボリュームがある。

【元町港船客待合所】

椿と人々の関わり合いを紹介する展示や地元グルメ、マルシェ、ワークショップなどが楽しめる会場です。

椿まつり期間中は岡田港発着なので、完全にイベント会場として使われている元町港です。

椿まつり会場とありますが恐ろしく人が居なくて寂しい。

元町港船客待合所内のイベントの様子、サソリが椿を持っている作品

サソリが椿を持っている作品。

【伊豆大島 椿の森公園】

今回宿泊した大島温泉ホテルへ行く途中にあったので寄ってみました。

伊豆大島 椿の森公園の入り口と看板

どこまでがこの敷地なのかわからないぐらいの空間が広がっています。駐車場もありました。

たくさんのヤブツバキが楽しめました!

初めての「伊豆大島椿まつり」は素晴らしく良かった!

4度目の伊豆大島でやっと観に来られた椿まつり。
椿ってこんなに種類があったのか!椿ってこんなに香るのか!と知らなかった椿の世界を知ることができました。

オンシーズンなので混んでるかなと思っていましたが、想像よりかなりゆったりで人混み苦手夫婦には過ごしやすかったです。

人混みが苦手な方は平日に。椿まつりのイベントなど賑やかに楽しみたい方は週末がおすすめです。

2025年伊豆大島旅行記はまだまだ続きます!

伊豆大島温泉ホテル宿泊記など書く予定です。

読んで良かった本紹介

地球の歩き方: 永久保存版 (J14)

めちゃくちゃ分厚い本ですが、情報量が多くて楽しいです。島好きにはおすすめ。

タイトルとURLをコピーしました