ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい、家庭菜園が好きな主婦です。
かわさんどっとわーく:二十日大根を育ててみた!成長から収穫までの記録【水耕栽培編】
昨年挑戦した二十日大根の水耕栽培。
丸い二十日大根ができずにひょろひょろ二十日大根で終わってしまったのでリベンジしてみました!
二十日大根といえば発芽率も良く、種をまいてから1ヶ月前後で収穫することができ、またその見た目の可愛さから家庭菜園初心者におすすめの野菜と紹介されたりしています。
そして今回のリベンジ、結果を先にお伝えすると残念ながら失敗!!!
またひょろひょろ二十日大根ができあがってしまいました。
家庭菜園歴はけっこう長いのですが、まだ初心者の入り口にも立ってないのかもしれません。
今回の水耕栽培の準備から、ひょろひょろ二十日大根が育つ過程と、丸くならなかった原因を自分になりにまとめました。
種の準備
豆腐パックにバーミキュライトを薄く敷いて水をやり、そこに種を蒔いて発芽を促します。種は去年のもの。
発芽しないかもと不安になり、追加でもうちょっと種を準備。バーミキュライト出すのがをめんどくさくて、水をちょっと入れて種を浸しました。
2日後にはちょろちょろと発芽。
容器の準備
前回はペットボトルを使った水耕栽培でしたが、今回は豆乳パックを使って育てます。
上を切るだけで完成。腐敗防止の為に容器はできるだけ綺麗に(折り目の隙間も)洗います。
バーミキュライトを敷いて液肥を湿らせ、
発芽した種を植えたら準備完了です。
二十日大根の成長過程
6月21日
6月22日
6月25日
種が余っていたので、豆乳パックプランターと空き瓶を使って増やしました。
7月4日
7月8日
紫色の部分が目立ってきたので、ここで土寄せをしました。
7月16日
暑さでやられている二十日大根。
手前の豆乳パックプランターの様子。土寄せしても土寄せしきれてない株がチラホラ。紫の部分が割れてきてしまっているので、もしかしたら既に完成形なのか。
奥の豆乳パックプランターの様子。
こっちはしっかり根元が埋まってるから丸くなるんじゃない?と期待している頃。
1個目の豆乳パックプランターの収穫
土寄せしきれてない株がチラホラして、紫の部分が割れてきてしまっている方の豆乳パックプランターを収穫しました。見事にひょろひょろ二十日大根。
ひょろひょろながらも葉のトゲは痛いぐらいしっかりしていて、香りもしっかり二十日大根。
さっと湯がいてマヨネーズでいただきました。味は普通においしかった!
残った豆乳パックプランター
7月19日
丸くなるかも!と期待していましたが、丸くなる様子は全く見られません。
7月22日
下の葉が黄色くなってきてしまいました。もう成長は見込めなそうです。
2個目の豆乳パックプランターの収穫
ついに最後の豆乳パックプランターも収穫しました。
ひょろひょろしかない。
本当にひょろひょろ二十日大根しかない!
でもやっぱり葉のトゲは立派で、香りも良き。
またサッと湯がいて今回はお浸しにしていただきました。辛み成分が爽やかでうまー。
育たなかった原因を考える
前回の水耕栽培で原因だと思われていた、
- 株同士が近すぎる
- 土(バーミキュライト)寄せをしなかった
は気をつけてやったのですが、それ以外の原因を調べてみました。
徒長してしまった
「徒長」という言葉を今回調べて初めて知ったのですが、
徒長とは茎が細く葉の間隔が長く間伸びした状態、を言うそうです。
まさに「徒長」やないかーい!
この頃で既に失敗していたとは、悲しみ。
この「徒長」の原因が、
- 日照不足
- 風通しの悪さ
- 加湿
- 窒素過多
とのこと。
施設園芸.com/徒長かな?と感じたら。~原因と対策方法まとめ~
種を植えたのがちょうど梅雨で雨が続いて日照不足、雨のせいで窓を閉めているので風通しが悪い、雨で湿度が高く、マメに液肥をあげていた、など思い当たる原因のオンパレード。
気温が高すぎた
これも今回知ったのですが、二十日大根の生育適温は17~20度とのこと。
梅雨時期はまだ良かったかもしれませんが、梅雨が明けてからは30度なんて余裕な日が続いていました。高温で弱ってしまったと思われます。
発芽して豆乳パックプランターに植えられなかった種を5粒を外の鉢植えに植えたのですが、5粒のうち2個は初期に虫に食われ、残りの3粒はちょっと成長したと思ったらあっという間に枯れてしまいました。
枯れてしまった原因は高温のせいだったのか、かわいそうなことをしてしまった。
再再リベンジは秋に!
前回の二十日大根を失敗したあとに、秋にまたやると言っておきながらそのまま年が明けて、最悪なタイミングでリベンジしてしまった今回。
今度こそは秋に!しっかり丸いのを育てたい!
バーミキュライトと豆乳パックプランターは繰り返し使う
バーミキュライトは2・3度であれば繰り返し使えます。
においが気になるようであれば水を張ったバケツに布に包んだバーミキュライトを入れてすすぎ洗いして乾かす、を繰り返すと良いです。
今回は水耕栽培のバジルに洗わずそのまま再利用しました。
不要になったバーミキュライトはどうするか
不要になってしまったバーミキュライトはコンポストがあればコンポストへ捨てます。家庭菜園等の土にも使われるものなので、バーミキュライトが入ったコンポストの土を堆肥として使っても問題ありません。
コンポストがない場合ですが、バーミキュライトは使い捨てカイロの原料にも使われています。なので使い捨てカイロの捨て方と同じで良い可能性がありますが、詳しい捨て方は各市町村で問い合わせてください。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:二十日大根を育ててみた!成長から収穫までの記録【プランター編】
かわさんどっとわーく:葉人参は2度食べられる!葉を食べた葉人参を植えて育ててみた!
かわさんどっとわーく:去年の青いジャガイモから発芽して!育って!収穫!成長から収穫までの記録。