ゼロウェイストとミニマリストを両立させつつ健康を維持したい、リボベジが好きな主婦です。
今年は【水菜】のリボベジをやってみたいなぁと暖かくなるまで待っていました。そろそろ良い季節かなというときに見切り品の水菜をゲットしたので、さっそく水菜のリボベジに挑戦!
今回は6株準備。
プランターで育てた2株と、プランターの途中でダンゴムシから逃げるべく鉢植えに切り替えた4株です。
あと今回は初めて採種まで挑戦してみました。
記事が長くなってしまいましたが、プランター編と鉢編と分けて栽培から採種までの記録です。
プランター編
3月12日
まずは2株挑戦やってみて様子を見る。
3月14日
しばらく豆腐パックに水を入れたところで見守っていましたが、根が出る様子がなく傷んできてしまったので土に埋めました。
3月19日
無事に定着したようです。
4月7日
4月17日
4月19日
4月24日
旦那さんが2本の真ん中に別のリボベジ水菜を植えてしまった。困った。
4月28日
いつ収穫できるだろうかと葉が伸びるのを待っているうちに、
つぼみどころか花が咲き始めてしまった。葉が増える前に花が咲いてしまいました。こりゃ収穫はできなさそうです。
4月30日
5月2日
5月11日
5月14日
5月17日
種ができそうな場所ができてきました。
5月19日
このまま種ができるまで待ちたいと思います。
鉢編
4月18日
追加で水菜のリボベジ4株を準備しました。
4月22日
数日でこんなに伸びるのかと驚いている。
4月24日
旦那さんが土に植えてくれましたが、変な場所に植えられてしまった。
4月28日
上に伸びず、何だか様子が変だとよくよく見てみると、
スポット抜け、
その下がダンゴムシの巣になっている?!
このままでは食べ尽くされてしまうと、プランターから鉢に移動させました。
4月30日
鉢に植え替えて数日の水菜。やはりダンゴムシから離れたら葉が伸びてきました。
5月4日
5月11日
5月14日
5月17日
5月19日
5月20日
育って長くなってきました。
花が咲いてしまったので摘み取りました。この先、成長するだろうか。
5月21日
真ん中左だけ葉が減っているのに気づく。まさかとかき分けて見てみると、
オアムシ!!水菜って柔らかくておいしいもんねぇ、でもここに居られちゃ困ります、と遠くに放しました。
5月24日
アオムシも居なくなったおかげか、全体的に葉が盛り上がってきました!
根元はこんな感じ。たぶんそんなに長く根は張ってないと思われる。
5月27日
ワサワサしてきました!
なかなか食べごたえありそうな長さに!
5月28日
昨日より明らかに伸びている!
おいしそう!
花のつぼみがかなりの数できはじめました。これ以上大きくなる可能性は低く、そろそろ食べるべき頃かもしれません。
5月29日
ついに収穫しました!
ちょうど野菜がなくて買い物行くかーなんて考えてたら、水菜あるじゃん!とウキウキと収穫!
買ったときのサイズまでには戻りませんでしたが、充分食べられる長さと量です!
プランターから収穫した青じそ、海藻ミックスと冷蔵庫に半分だけ残っていたきゅうりを一緒に盛り付けたら立派なサラダに!
ドレッシングは手作り減塩醤油麹と豆乳で作りました。
5月30日
次の日も収穫!
この日もサラダに!
収穫した青じそ、それにレタスと豆腐。ドレッシングの代わりに塩昆布とすり黒ごまをかけました。
残りは2株!こちらは良いサイズ!
1本1本もしっかりしています。
6月1日
花があちこちで咲いてしまった。
もうこれ以上育たなそうなので、
種取り用に数本残して全て収穫しました!
よく洗って、
(しばらく漬けておいたら、水面にアオムシが浮いていました)
またサラダに!
種取り用に残した数本はこんな感じ。
収穫のその後
2回目の収穫はできるのか
もしかしたら2回目も収穫できるかなと収穫し終わったのを抜かずにとっておいたのですが、さすがに2回目は育ちませんでした。
種はどうなったのか
プランター編の場合
種がふくらんできました。
5月22日
なんだか様子がおかしいのでよーく観察してみると、
シャクトリムシのマンションになってた!シャクトリムシは糸を引くところが最高に気持ちが悪い。
写真に映り込むシャクトリムシが見えるだろうか。
他のプランターに移動されても困るので、種がとれそうな株だけ残して抜きました。
シャクトリムシの住処になりそうな葉も切ったら寂しげに。
6月18日
種が乾きました!
回収が遅くて弾けてしまった種もあったみたい。
こちらも良い感じに乾燥してます。
取り出したら4粒の種がゲットできました!
鉢編の場合
鉢で育てた水菜も種ができました。
1粒だけゲット!
種は全部で5粒ゲット!
秋になったら蒔いてみたいと思います!これで育ってくれたらラッキー!なんてもんじゃない!今から楽しみです。
根っこは張っていたか
根は深くは張ってはいませんでした。それなのにしっかり伸びてくれて、ありがとう。
水菜はリボベジできる!
最初に育てたプランターの水菜は日光や温度が足りなかったのが、収穫できなかった原因な気がします。
今まで根っこがない野菜のリボベジはうまくいかなかったのですが(ほうれん草とか)、水菜は根っこが出てない状態で土に埋めても再生してくれるなんて、丈夫で元気な野菜なんだなぁと思いました。
水菜は食物繊維がとても多い野菜です、逆流性食道炎の方は食べすぎにご注意ください!
「@DIMEアットダイム」さんが我が家のリボベジを記事にしてくださいました!
「@DIMEアットダイム」TOP/ライフスタイル/ライフスタイルニュース/野菜の切れ端から“ちょいと収穫”できるのが楽しい「リボベジ」入門
お暇なときにご覧ください。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:小松菜のリボベジ!食費節約にごみ減量に今年も大活躍!【2022年冬~春】
かわさんどっとわーく:スーパーで買ったピーマンの種を土に埋めたみた【成長編】
かわさんどっとわーく:葉人参は2度食べられる!葉を食べた葉人参を植えて育ててみた!
おすすめ本
我が家はプランター栽培ですが、いろいろ参考になるしおもしろい!
カラー写真が多く、眺めるだけで楽しい!