ゼロウェイストとミニマリストを両立しつつ健康に暮らしたい、この冬も家庭菜園を楽しんでいる主婦です。
今年は桜が長く楽しめる春になりましたね。しかしながら気温差も激しいので、わたしの体はあまり元気がありません。歳を重ねるほどに気候に対応できなくなってくるのは、若干の悲しみがあります。
それでは2025年2月2日~2025年2月22日のごみ減量チャレンジ、計量結果です!
燃ごみ計量結果【#322】
2025/2/2~2025/2/8の7日分で1945g、1日あたり約278g(前回:195g)
雑がみ:なし 瓶ごみ:303g 缶ごみ:なし80g ペットボトルごみ:24g
今回の主なごみ
ヘッドホンの包装(箱と発泡スチロール)、菊芋の包装、マグロのアラの包装ラップ、ブロッコリーの包装、おでんの素の包装、泡石けんの包装、パックご飯の包装、シーフードミックスの包装、ヨーグルトの容器、使い古したスリッパ、プラスチック容器、焼き芋の包装、トマトの包装、使い古したメイクブラシ(数本)、大根の包装、さつま揚げの包装、冷凍牛丼の包装(2食分)、こんにゃくの包装、ちくわぶの包装、排水溝のごみ、掃除機のごみ、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(大量!)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじなど。
救済した見切り品
気になってたけどちょっと高いから見送っていたインスタントラーメンをお安くゲットできました。
肉メニューの回数と食事の感想
肉メニューは2回。
おでんを鍋いっぱいに作ったらしばらく続いた為に肉メニュー少なめ。おでんに焼き餅を入れて食べるのがこの冬のお気に入り!
可燃ごみ計量結果【#323】
2025/2/9~2025/2/15の7日分で1455g、1日あたり約208g(前回:278g)
雑がみ:なし 瓶ごみ:なし 缶ごみ:なし ペットボトルごみ:なし
今回の主なごみ
途中からごみメモできず。
お菓子の包装(複数枚)、惣菜パック(複数個)、豆腐パック(複数個)、米麹の包装、うなぎパイの包装(複数枚)、納豆の包装(6パック分)、雑がみにできない紙ごみ(大量!)、排水溝のごみ、掃除機のごみ、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(大量!)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじなど。
救済した見切り品
お酒が珍しく見切り品になっていたので購入。遠いフランスから届いたというのにこの値段とは。おいしかったです。
肉メニューの回数と食事の感想
肉メニューは4回。
スーパーの惣菜を食べたり、業務スーパーの湯煎で食べられる鶏肉など。業務スーパーのチルド商品は安いのに原材料はそこまで悪くなく、おいしいので気に入っています。自炊ができないときの救世主!!!
2025/2/9~2025/2/15の我が家
Lerouxインスタント「チコリ」がコーヒーの代用に良い
コーヒーをやめてから代わりなる飲み物探しをしています。そこで最近のお気に入りはこちら。
Lerouxのインスタントチコリです。
チコリの根が原料の飲み物です。
ビターキャラメルのような味。お湯だけより乳製品を混ぜた方がおいしい。デトックス作用が強いらしいですが気休めでしょう、たぶん。
インスタントチコリは開封すると湿気で粉が塊になりやすいので、サプリメントの袋に入っているような小さいシリカゲルを入れておくとサラサラを保てます。
【キク科のアレルギーがある方は注意】
チコリはキク科の植物なのでキク科のアレルギーがある方はご注意ください。ブタクサアレルギーの方ってけっこういらっしゃる気がします。
また妊婦や授乳中の方にはチコリは難あり(子宮収縮作用・アレルギー物質を含むなど)と言われているらしいので、気になる方はお控えくださいね。
可燃ごみ計量結果【#324】
2025/2/16~2025/2/22の7日分で1580g、1日あたり約226g(前回:208g)
雑がみ:なし 瓶ごみ:1053g 缶ごみ:89g ペットボトルごみ:なし
今回の主なごみ
チーズの包装、ボディクリームの巨大プラスチック容器、餅の包装、サンザシ飴の包装、油で汚れた新聞紙(複数枚)、マイグラの包装、レトルトカレーの包装(2食分)、人参の包装、油の容器、使い古したスリッパ、いりこの包装、中華丼の包装(2食分)、納豆の包装(6パック分)、コーヒー豆の包装、切り干し大根の包装、塩辛の包装、きな粉の包装、冷凍キンパの包装、ブルグルの包装、レタスの包装、マヨネーズの空き容器と包装、すりごまの包装、雑がみにできない紙ごみ(大量!)、排水溝のごみ、掃除機のごみ、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(大量!)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじなど。
肉メニューの回数と食事の感想
肉メニューは2回。
ふるさと納税返礼品で魚の干物を頼んだらおいしくておいしくて。あとは再び大量のおでんを作ったのでそれが続きました。ちょっと塩分高な週になってしまった。
2025/2/16~2024/2/22の我が家
家庭菜園の葉大根を初収穫!
2025年の冬も家庭菜園を準備していました。アブラナ科の植物は手がかからず育つので良いですね。
お浸し、ふりかけ、チヂミなどいろいろ楽しめました!野菜が高い冬でしたから助かりました。100円の種でこの量を楽しめるのはお買い得です。
押し麦・もち麦を導入!
令和の米騒動で米の値上がりに目眩がするので、我が家でも押し麦やもち麦を混ぜて炊くようになりました。
ただ5分づき米100%と押し麦を混ぜた5分づき米を比べると、押し麦を混ぜた方が腹持ちが悪いように感じています。何故だ。
餅は個包装じゃないのを選ぶ
この冬は餅ブーム。鍋や味噌汁、おでんに入れたりして食べています。
個包装は開けるのがとにかくめんどくさいので、個包装じゃない餅が良いです。
ただ開封後は冷凍保存が必須になります。
冷凍した餅を食べるときは凍ったまま焼いても問題ありませんが、食べる前に常温に置いておいてから焼いた方が焼き時間が短く済むし、良い焼き色が付きます。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#106】切り餅は個包装ではなく大袋タイプがおすすめ。
かわさんどっとわーく:小豆の水煮や乾燥粉末あん(さらしあん)で簡単!発酵あんこを作ってみた。
かわさんどっとわーく:カフェインレスコーヒー(デカフェ)を飲み比べてみた!【9種】
買って良かった商品紹介
![]() |
店舗で買いたい場合はカルディで買えます!
開封すると湿気で粉が塊になりやすいので、サプリメントの袋に入っているような小さいシリカゲルを入れておくとサラサラを保てます。
![]() |
![]() |
類似品もあるようです。