ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、先週の可燃ごみ計量結果発表!
1/31~2/6の7日分で665グラム、1日あたり約95グラム(前回:約209グラム)
缶ごみ:50グラム ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:200グラム
今回の主なごみは、
瓶から剥がした紙のラベル、白菜の包装、大根の包装、チョコレートの包装(複数枚)、緩衝材、人参の袋、魚肉ソーセージの包装、冷凍餃子の包装(2袋分)、さつまいもの袋、クッキー缶の紙製カップ、アイスの包装、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、使い捨てウエス(複数枚)、薬の包装、ティッシュ(複数枚)、など。
キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、歯ブラシ、使い捨てウエス(複数枚)ティッシュ(複数枚)、など。
見た目のわりに軽いごみ袋でした。
毎度スカスカのごみ袋がもったいないのでごみ出しのついでにごみ拾いをしていますが、ごみ拾いをしなくて済むようにはならんのか。必ずヤニの吸い殻は落ちてるし、その他何かしら落ちている。
年越しをしたバジルの水耕栽培はまだまだ元気。
また花を咲かせようとしていて、たくましい。
今年は晴れの日が多いので水耕栽培にはありがたい。
なかなか成長しないリボベジ小松菜。
リボベジねぎも。冬は成長がゆっくりな気がします。
ローズマリーは昨年からよく花を咲かせています。蘭のようなフォルムでかわいらしい。
昨年の我が家の家庭菜園の様子を見てテレビの依頼があったのですが、今はハーブ(ローズマリー・バジル)とリボベジねぎとリボベジ小松菜しかないのでお断りしました。去年の秋頃に来てくれたら嬉しかったのになぁ。残念。
我が家の衣装ケース改造コンポスト。今年は落ち葉ビバークからヒントを得て、落ち葉や枯れ木のかけ布団作戦を実行中です。これが良いのかわかりませんが、今のところ分解は滞ってません。
寒いのに捨てた生ごみから芽が出たり、
ミミズの赤ちゃんが大量発生したりと、冬なのに賑やかです。
久しぶりに冷凍餃子を購入しました。包装はもちろん丸ごとプラスチックですが、
トレーが昔より柔らかくなっており、ハサミを使わなくても小さくできるようになっていました。いろはすのペットボトルのように、プラスチックの使用量が減っているのかしら。
毎晩飲んでいるお酒。量を飲むので瓶入りだとコスパが悪いウイスキー。近所で買える大容量パックは大型ペットボトル入りしかないのかと思っていたのですが、紙パックタイプを旦那さんが見つけて買ってきてくれました!ちょっと脱プラスチックが進んだかな。
お酒のパックは近所のスーパーで回収してくれるので、切って洗って乾かして、回収ボックスに入れています。回収業者によってリサイクル方法は違うかもしれませんが、紙とアルミを分離させ、トイレットペーパーやティッシュに生まれ変わっているようです。
先週の見切り品。
食べごたえのあるカッチカチ豆腐はさいの目に切って、昨年手作りしたしその実の醤油漬けと、これまた昨年収穫して冷凍保存しておいた青しそをのせていただきました。
自分で育てて収穫して保存食にするのはプライスレス。
おすすめ記事
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#100】クリアファイルの代替品としその実の醤油漬け作り。
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#82】食べきれないシソは冷凍保存で。
かわさんどっとわーく:【追記あり】訳ありりんごを漬け込む!りんごウイスキーを作ってみた。