ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、先週の可燃ごみ計量結果発表!
2/14~2/20の7日分で845グラム、1日あたり約121グラム(前回:約99グラム)
缶ごみ:25グラム ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:1450グラム
今回の主なごみは、
魚肉ソーセージの包装、金柑のパッケージ、インスタントラーメンの袋(2食分)、昆布の袋、焼売の包装ラップ、プラスチック容器、さつまあげの包装ラップ、ウインナーの袋(2袋)、紙パックの上部分、パンの袋、人参の袋、トイレットペーパーの袋、さつまいもの袋、うなぎの真空パック、うなぎのタレの袋、緩衝材、雑がみに出せない紙ごみ、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、使い捨てウエス(たくさん!)、薬の包装、ティッシュ(複数枚)、アルコールティッシュ(2枚)、など。
キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、歯ブラシ、糸ようじ、使い捨てウエス(複数枚)ティッシュ(複数枚)、など。
見た目はそんなに無いように見えたんですが、水分を含むごみと掃除に使ったウエスが多かったかの重さに影響してしまったようです。あとは雑がみに出せない紙ごみも多かった。
先週やっちまったなと思ったことはこちら。
液体タイプの薬を処方され、大きなプラスチック容器に入ってやってきた。不健康はごみを増やします。
しかしこの薬は良く効いた。
先週は久しぶりにパン屋でパンを購入。もちろんジップロックコンテナ持参。
あとはこちらも久しぶりに業務スーパーで瓶入りマヨネーズを購入。この商品を見かけたのは1年ぶりぐらいかもしれない。
先週の見切り品はこちら。
なかなか成長しなかったリボベジ小松菜。植え替えるかどうするかと悩んでいるうちに、
暖かくなってぐんぐん成長し始めました。そのうちに梅和えにしていただきましょう。
かわさんどっとわーく:賑わうリボベジと重曹水で床掃除【ごみ減量チャレンジ#120】
その後の育った様子は上記の記事で。
コンポストからは謎の芽が。プランターに植え替えて何になるか成長を観察してみます。
毎年コンポストから出た芽を寄せ植えするためのプランターを作っています。観察も楽しいし、とりどりなので目にも楽しい。
コンポストはこの冬、頑張って分解し続けてくれました。ありがたや。枯れ葉や枯れ木のかけ布団作戦、良かったのかもしれない。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:再生野菜「リボベジ」の育て方と成長記録【小松菜編】
かわさんどっとわーく:再生野菜「リボベジ」の育て方と成長記録【ねぎ・人参編】
かわさんどっとわーく:意外と簡単に作れる!我が家の手作り調味料レシピ。