ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、先先週の可燃ごみ計量結果発表!
3/11~4/17の7日分で720グラム、1日あたり約103グラム(前回:約124グラム)
缶ごみ:50グラム ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:なし
今回の主なごみは、
パスタソースの袋、パスタの袋、マヨネーズの袋、チーズの袋、調味料の袋、鯖の切り身の包装ラップ、ししゃもの包装ラップとトレー、魚肉ソーセージの包装、チョコレートの包み紙、パンの袋、カップラーメンの容器(2食分)、えのきの包装(2個分)、さつまあげの包装ラップ、リップクリームの容器、豆腐の容器と蓋、ポテチの袋、白菜の包装、雑がみに出せない紙ごみ、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、使い捨てウエス(複数枚)、薬の包装、水薬のプラスチック容器とプラスチックカップ、ティッシュ(複数枚)、など。
キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、使い捨てウエス(複数枚)ティッシュ(複数枚)、歯ブラシ、など。
800グラムをやっと脱した。コロナ禍で楽しみは食ぐらいなのですが、それとごみ減量の両立はやはり難しい。
見切り品で買ったししゃも。「夫婦セット」という、ししゃものパッケージとしては破壊力ありすぎな言葉ではないだろうか。おいしくいただきました。
先先週は噂の台湾産パイナップルも購入。小ぶりですが食べきりサイズでちょうど良かったし、本当に芯までおいしかった。パイナップルの皮はどのくらいで分解されるだろうか。
ヘタは発根待ち。
パイナップルと一緒に葉人参も。はるばる種子島から届いた葉人参。人参の葉っぱはうまい。小さい人参はまた地中に埋めました。うまくいくかな。
最近地震が気になるのでストックしている食材を整理整頓して、またいろいろ買い足し。
我が家で非常食も兼ねてストックしている食材。非常食として売っている特別な物は買わず、普段でも食べられる長期保存可能な物を多めに用意しています。
とりあえずはオートミール、豆乳、魚肉ソーセージ、プルーンがあれば大丈夫だと思う。
NIKKEI STYLE/非常食だけで1週間 試して分かった問題点と対策
おすすめ記事
かわさんどっとわーく:晴れの日とは限らない!防災リュックを防水・撥水素材にアップデート。
かわさんどっとわーく:間引き人参を土に植えて育ててみた!成長から食べるまでの記録。
かわさんどっとわーく:再生野菜「リボベジ」の育て方と成長記録【ねぎ・人参編】