ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、先週の可燃ごみ計量結果発表!
3/18~4/24の7日分で660グラム、1日あたり約94グラム(前回:約103グラム)
缶ごみ:100グラム ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:150グラム
今回の主なごみは、
餃子の袋とトレー、プラスチックフィルム、コーヒー豆の袋、パンの袋、チョコレートの包み紙、プラスチックスプーン、もやしの袋(2袋)、ちくわの包装(2袋)、お菓子の袋(複数枚)、さつま揚げの包装ラップ、冷やし中華の麺の袋と調味液の袋(3食分)、豆の袋、舞茸の包装(2株分)、豆腐のパック、排水溝ネットの袋、雑がみに出せない紙ごみ、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、使い捨てウエス(複数枚)、薬の包装、ティッシュ(複数枚)、など。
キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、使い捨てウエス(複数枚)ティッシュ(複数枚)、など。
ここ2週間、あれこれ気にして過ごしたら減ってきた。ちょっと気を抜くとすぐ増えるごみ。怖いわ。
今でも度々「なぜプラごみを分別して捨てないのか」「ごみ袋が余っていてもったいない」というメッセージをいただきます。
分別して捨てない理由はわたしが住んでいる市が分別回収ではないからです。そのうち分別回収にしたいようなことを市長がコメントしていたので、現在検討中なのかもしれません。
ごみ袋が余っていてもったいないというのは、45Lじゃなくて30Lのごみ袋にしろということなのか、ごみをためてから捨てろということなのかわかりませんが、確かに我が家の状況ならば30Lで十分足ります。しかし45Lの方が1枚あたりの値段が圧倒的に安いのです。わたしは無職なので日々使う金に関してはなるべく小さくしたい。あと何日も前のごみがずっとごみ箱にあるというのが少々気になるので、できればこまめに捨てたい。
しかしスカスカごみ袋もごみ捨ての日は自宅周辺のごみ拾いをしてから捨てているので、実際にごみステーションに持って行くときはもうちょっと膨らんでいます(パンパンにするのはNG)。それだけ毎週毎週やっていてもポイ捨てが減らないということですが、悲しみ。
プラごみが分別回収になったらまた変わるかもしれませんが、現状はこのままで。
豆腐が食べたいけど、にがりもない!ひよこ豆もない!ってときに作る豆腐もどき。
材料はこの2つ。
直火可の器で作れば、
そのまま冷蔵庫に入れられるので、洗い物も減って良き。
練りごまを入れるとごま豆腐にもなります。おかずにおやつに。
しかしこの豆腐もどきを食卓に出すと、翌日旦那さんが豆腐を買ってくるのであまりお好みじゃないのかもしれません。わたしはもりもり食べますが。
先週は小さな脱プラスチックが2件ありました。
ひとつはカルディで買ったスチール缶入りのオートミール。500グラム入って298円とは缶入りで売られているオートミールにしてはかなり安い!(成城石井で売っている缶入りは日常的に食べるには少々お高いので)
みちみちに入ってます。
今までは業務スーパーの袋入りオートミールを買っていましたが(値段は圧倒的に安い)、いつでも買える商品ならば今後はこれを選びたい。容器に移す手間も省けます。
もうひとつはイケアのステンレス製の箸。
木製の箸が苦手なので(木製の食器や菜箸も苦手)、箸はずっとプラスチックの箸を使っていましたが、劣化を少々感じていたところステンレス製の箸を発見したのでお試しで購入。最初は皿に当たるときの音が気になっていますが、数日使っていたら気にならなくなりました。スプーンとかフォーク使うのと同じような感じ。
味噌汁とかラーメンを食べていると箸自体が温まってしまうのでそれだけ注意。
GWはじまりました。我が家はずっと引きこもりですが、おいしいものを食べるぐらい楽しみたいという欲求が高まっているので、ごみ増量に注意して過ごしたいと思います。
おすすめ記事
かわさんどっとわーく:材料は豆と水のみ!ひよこ豆で豆腐を作ってみた。
かわさんどっとわーく:卵の殻と酢で「にがり」ができる?卵の殻・酢・豆乳で豆腐を作る。
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#117】プラごみで作られたボールペンを購入。
おすすめ商品
![]() |
おすすめ本
![]() |
![]() |
![]() |