やろうやろうと思っていたことをついに実行しました。
使わなくなった衣装ケースで「キエーロもどき」作り!
キエーロとは?
土の力で生ごみを分解する生ごみ処理器
キエーロの特徴
- 土の中にいるバクテリアが生ごみを分解するので土が増えない
- 菌も不要なので維持費もかからない
- 埋めてしまうので虫や臭いが発生しにくい
- 廃油、カレー、シチュー、ソースや残り汁なども投入できる
- 微生物に水分も必要なため、水切りの必要がない
埋めるときの注意点
- 分解されにくいもの(繊維質の多い野菜の皮)
- 分解されないもの(動物の骨、貝殻、タマネギの黄色い皮、アボカドや梅干しの種など)
衣装ケースを使ったキエーロの作り方
寝室のクローゼットで使っていた衣装ケースが空になり、使い場所がなくどうしようかと悩んでおりました。粗大ごみにするにはもったいないなぁと。そんなとき「キエーロ」というものを知り、これは衣装ケースでそれっぽいものが作れるんじゃないか?と考え、ついに重い腰を上げて作業しました。
キエーロには太陽の光を通す蓋と風を通す隙間が必要です。風を通す隙間を蓋に作る計画でしたが、家にある物では作れそうになかったので側面に隙間を作ることにしました。
アイロンの熱で溶かして穴を開け、そこにノコギリをねじ込んでひたすらゴリゴリ。
なかなかの苦行でした。しかも舞い上がるマイクロプラスチック。しっかり掃除機で吸ってごみ箱に捨てました。
側面4カ所に隙間を作りました。これで風は通るでしょう。
中の土は黒土が良いと書かれていたので購入する予定でしたが、旦那さんに相談したところプランターの土を使って良いとのことで、せっせとプランターから移しました。プランターの土は米ぬかがたくさん含まれているので発酵の手助けになるんじゃないかと。これでうまくいかなかったら黒土を買おう。
プランターの幅は75センチ、土の深さは35センチです。横に風穴がなければもっと深く作れたんですが、蓋に細工は難易度が高そうだしパーツを買わなければ無理そうだったのでしょうがない。なるべくお金かけたくない。
日当たりはミニトマトが育った場所なので問題なし、蓋がしっかり閉められるので雨も入らないし、猫に掘り返されることもないでしょう(家の裏が野良猫の通り道になっています)。
耐久性は微妙ですね、プラスチックですから雨風にさらされるので数年でヒビが入って割れる可能性があります。対応策はそうなったときに考えたいと思います。
【追記】蓋を新調する
1年ほど使ったところ、蓋が劣化で割れってしまったので新調しました。
かわさんどっとわーく:【ごみ減量チャレンジ#62】衣装ケースを改造したコンポスト、劣化で蓋が割れてしまったので新しい蓋を購入。
【追記】コンポストの作り方まとめ
実際にコンポストを使ってみて、コンポストを作るのに必要だと思ったことをまとめました。
- 深さが必要
- 土は黒土でなくても、雑草が育つ土なら何でも良い
(家の裏の土でも何でもOK、しかし除草剤がまかれた土はNG) - 表面に被せる用に乾燥した土が必要
- 生ごみ発酵促進剤は不要
(代用は米ぬかで十分) - 屋外で使う場合、蓋は雨よけと猫よけの為に必要
- ベランダ等で雨が当たりにくい場所ならば、すだれや布でも問題ない
(度々蓋を開け、日光を当てる手間はある)
おすすめ記事
かわさんどっとわーく:キッチンのごみ減量に一役!「土に還す」作戦で大活躍のコンポスト。
かわさんどっとわーく:コンポストの困った!トラブル体験談と対処法。
おすすめ本
![]() |
![]() |
![]() |