ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、先週の可燃ごみ計量結果発表!
2021年7月4日~7月10日の可燃ごみ
7/4~7/10の7日分で565グラム、1日あたり約81グラム(前回:約107グラム)
缶ごみ:40グラム ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:830グラム
今回の主なごみ
人参の袋、メロンの包装ラップとネット、汚れた新聞紙、パンの袋、粉洗剤の袋、温めるだけの肉団子の袋(3袋)、プラムの包装ラップとトレー、さつま揚げの包装ラップ(2枚)、緩衝材付きの封筒、プルーンの袋、アイスの容器、マヨネーズの容器、割れた豆腐パック、レシート(複数枚)、雑がみに出せない紙ごみ、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、薬の包装、水薬の容器、ティッシュ(複数枚)、など。
キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、使い捨てウエス(複数枚)、ティッシュ(複数枚)、アルコールティッシュ(1枚)、など。
先週のごみ振り返り
1月~5月の計量結果が悪すぎると再度気合いを入れた5月中旬。それから少々改善して500グラムちょっとぐらいの週が増えてきました。
旦那さんが買ってきてくれた見切り品で150円だった小玉メロン。ラップも緩衝材のネットも付いてきちゃったけど、完熟で最高においしかったです。
我が家はごみ減量も気にしていますが、重要度はごみ減量より食品ロスを減らしたい気持ちの方が高いです。なのでバラ売りされているパッケージフリーなキュウリよりも、キズとか見切り品とかおつとめ品などとシールを貼られプラスチックで包まれたキュウリがあればそっちを買います。
ごみメモで人参やらキュウリの袋がよく登場するのはそのせい。
見切り品プラムもおいしかった。
先週の我が家
噂のそうめん茹でるな!
唐突ですが、先週は噂の「そうめんゆでるな!」をやってみました。
ガスを途中で止めるってことは暑くないし、ガス代の節約になるし、ふきこぼれを気にする必要もないし、なによりいつもの茹で方よりツルッとしておいしい!
詳しくはこちらの動画で。
野菜、ゆで卵、パスタとかは余熱で火を通したりしますが、そうめんって茹で時間が短いので余熱でっていう発想が全くありませんでした。ありがたい知恵。
今月は肉を減らしたい(魚可)我が家ごはん
どっかの日の夕ごはんで、ナス丼(玄米)、人参とクルミのきんぴら、ぬか漬け。
こちらもどっかの日の夕ごはんで、さつま揚げ、ぬか漬け、ピクルス、玄米。
さつま揚げが大好きで週に2・3は食べてます。見切り品になりがち商品なので食費節約にも。
見切り品のビンチョウマグロの漬け丼(玄米)。大きな柵だったので昼夜と続きました。
見切り品の焼き鮭、4切れ入ってて驚きの値段!鮭も昼夜続きました。
容器持参チャレンジで買った豆腐やら厚揚げで大豆パーティー!!したどっかの昼ごはん。
手作り梅醤油もこの大豆パーティーで解禁!安い醤油が梅のおかげで高級感あふれる醤油になりました。
おやつとお酒
水を寒天で固めて、そこに手作り黒蜜で簡単おやつ。今回の黒蜜はちょっと水多めで作ったらサッパリした甘さになっておいしかったです。
手作り黒蜜は同量の黒糖と水で溶かすだけ。計量カップの100ml辺りまで黒糖を入れて鍋へ。そこに水100mlを入れて黒糖が溶けるまでコトコト煮ます。保管は冷蔵庫へ。
先週はビワ種酒を解禁!すっっっごい杏仁の濃厚な香り!それでいて味はガツンとウイスキーなので、これは大人な飲み物。
先週のごみネタ
ボトルや卵のパックに付いていたラベルを剥がそうとしたら、めっちゃきれいに剥がれたので大事に保管。ちょっとテープが欲しい、そんなときに再利用。
旦那さんが夏といえばカルピス!と言わんばかりに、毎年暑くなると買ってくるカルピス。カルピスの容器はペットボトルじゃありませんよ。たまにペットボトルごみのネットに入っているのを見かけるので。
カルピスは業務用だと紙パックなので、夏に何本もプラスチック容器捨ててます!って方はぜひ。船橋市だと市場の近くにある業務用食材館Y&Kで何度か見かけました。
我が家ではさすがに1Lのは飲みきれない。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:見切り品の青梅で梅酒(ブランデー・ウイスキー・芋焼酎)と梅醤油を仕込む【追記あり】
かわさんどっとわーく:自己責任で!ビワの種で蜂蜜漬けとビワ種酒を作ってみた【追記あり】
かわさんどっとわーく:清津屋豆腐店さん!このガラス容器とジップロックコンテナにお願いします!【容器持参チャレンジ#4】