食品の包装パックは捨てずに再利用したり、手作り玄米甘酒とか【ごみ減量チャレンジ#157】

食品の包装パックは捨てずに再利用したり、手作り玄米甘酒とか【ごみ減量チャレンジ#157】 ごみ減量チャレンジ

ゼロウェイストとミニマリストを両立させたい主婦です。

ごみ減量チャレンジ、先週の可燃ごみ計量結果発表!

\スポンサーリンク/
\スポンサーリンク/

2021年11月28日~12月4日の可燃ごみ

2021/11/28~12/4ごみ袋

11/28~12/4の7日分で730グラム、1日あたり約104ラム(前回:約96ラム)

缶ごみ:なし ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:なし

今回の主なごみ

マヨネーズの容器と袋、汚れた新聞紙(複数枚)、豆乳ヨーグルトの容器、カップ麺の容器(1食分)、ミックスナッツの袋、おやつの包装(複数枚)、弁当容器、おにぎりの包装(2個分)、白菜の包装、椎茸の包装、水菜の包装、舞茸の包装、レトルトカレーのパウチ、唐辛子の袋、オートミールの袋、さつま揚げの包装ラップ、ボストンバッグのパーツ、鱈の包装ラップ、ピーマンの袋、鶏肉の包装ラップ、雑紙にできない紙ごみ(大量のレシートなど)、甘酒のキャップ、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、薬の包装、ティッシュ(複数枚)、など。

キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、使い捨てウエス(複数枚)、ティッシュ(複数枚)、など。

先週のごみ振り返り

ボストンバッグのパーツ

喪服セットを引っ張り出したら、もう我が家にはないボストンバッグのパーツが出てきて驚いた。いる物いらない物精査なんてもうしなくて良いと思っていたら、本当にいらない物が出てきた。本当にいらない物、実はまだあるかもしれない。

ヨーグルトメーカーを通販で購入したので緩衝材がまた届いてしまうなと到着を待っていたら、緩衝材などに包まれずに届きました。ええ?!とびっくりしたのですが、箱の中はデフォルト仕様の梱包のままだったので(よくある偏らないように段ボールの仕切りとかある感じ)壊れることなく無事でした。

プチプチに包まれずに届いたことに驚いているわたしに旦那さんは「過剰梱包に慣れすぎですよ」と一言。

猛省!!!!!!

先週のごみ減量・食品ロスなどのトピック

キャベツは包装テープも外側の固い葉も芯も大事に

値段がシールが付いたキャベツ

テープだけ貼られたキャベツを購入。大きいのに100円とはありがたい。

テープやシールは丁寧に剥がして保管。ちょっとセロハンテープが欲しいときや、袋を閉じるのに使ったりと重宝。

半分に切ったキャベツは外側の葉で切り口を包んで保管すればラップいらず。

刻んだ外側の葉と芯

さらに残った外側の青くさい葉や根元の芯は切って保管しておき、

刻んだ外側の葉と芯を鍋に入れている様子

鍋の具材にしてくたくたに煮ればおいしく食べられます。

かわさんどっとわーく:捨てないで!キャベツの芯(茎)もおいしく食べよう!

「キャベツの芯」が新商品に!

ダイヤモンド・オンライン/「キャベツの芯」が新商品に、食品ロス削減に成功した2社の取り組みとは

イオンで度々見たことがあった『キャベツライス』ですが、これが捨てちゃう芯から作られているとは知りませんでした!よくよく見ればこのパッケージ、芯の部分が透明になっており中身の芯が見えるようになっているじゃないか!ここの部分ですよと知らせているのですよね、きっと。

ブロッコリーやカリフラワーでも同じような商品がありますが、これらも実は芯から作られているのかもしれません。

この商品について調べたときに「痩せたい主婦の間で大ブーム」というタイトルの記事を見かけました。
買わずにいつも捨てている芯で手作りしたら良いのではと思いましたが、最近はキャベツ丸ごとや半切りで買う人も少ないのかしら。

先週の我が家

旦那さんが作る玄米甘酒と豆乳ヨーグルト!

床に置いたヨーグルトメーカー

甘酒は手作りしたほうが安いんじゃない?と旦那さんにブツブツ言われていながらも聞き流していたら、ヨーグルトメーカーが我が家にやってきました。Amazonで買った新古品で安かったみたいです。

ヨーグルトはもちろん、甘酒や塩麹、納豆やチーズ、キムチや肉類の低温調理もできるらしい。
わたしは納豆もキムチも食べるのを控えていますが、旦那さんが自分で食べるのに度々買ってくる納豆やキムチが手作りになったらごみ減量になりそうだなぁと思ったり。

しかし作るのを手伝ったらきっとその後はわたしが作ることになってしまうだろうとずっと傍観していたら、

キッチンで甘酒を作っている旦那さんの様子

見切り品の豆乳ヨーグルトと麹の最安値をリサーチして買ってきて、

玄米甘酒と、
(こんなにツブツブが残るものなのか?)

豆乳ヨーグルトを作ってくれました。

ブログのネタになるんじゃないでしょうか?!と言うので、しっかりネタにさせていただきました。

容器に入った豆乳ヨーグルトと玄米甘酒

凝り性の旦那さんなので、2回目の玄米甘酒はブレンダーで玄米を細かくさせ麹少なめ水多めで作ってみたり(できあがりが全く違う!)、豆乳ヨーグルトは電気節約のために発酵時間を短めにしてみたりと、いろいろ実験して楽しんでいるようです。

わたしはただ食べるだけ!(ここ重要)

1キロ入った米麹のパッケージ

麹は業務スーパーの米麹1kgが最安値だったようです。

手作りによるごみ減量は?

【ヨーグルト】

種として使うのに初回に買った豆乳ヨーグルト(ソイビオを使用)の蓋と容器が可燃ごみに、これは初回だけですね。その後は豆乳のアルミ付き紙パックがごみになりますが、我が家では近所のイトーヨーカドーのリサイクル回収ボックスを利用しているので可燃ごみにはなりません。可燃ごみは豆乳パックのキャップのみです。

もし今まで市販の豆乳ヨーグルトを毎日食べていたとしたら数日に一度豆乳ヨーグルトの容器と蓋が可燃ごみになっていましたが、手作りにするとそれが初回を除けば可燃ごみは豆乳パックのキャップのみになります。

  • 市販品を買う場合:豆乳ヨーグルトのパックと蓋が数日に1度可燃ごみになる
  • 手作りの場合:豆乳ヨーグルトのパックと蓋が初回のみ可燃ごみになる・2回目以降は豆乳のキャップのみが可燃ごみになる

手作りのほうがごみ減量になりそうですね。
ヨーグルトメーカーを買ったときの包装や、もしヨーグルトメーカーが壊れて捨てることになったときの諸々考慮せずですが。

ヨーグルト作りについては、オーブンレンジの発酵機能で作るヨーグルト作りをやめてからは全く食べていませんでした。

(ヨーグルトは高FODMAP食材になります)

オーブンレンジの発酵機能で作るヨーグルトの作り方は下記の記事に。

かわさんどっとわーく:2回目以降のゴミは牛乳パックのみ!オーブンレンジで作る自家製ヨーグルト。

【甘酒】

いつも買っている甘酒のパックが開いて洗った状態で27gあり、キャップ部分を入れると30gほどになります。パックは豆乳パック同様にイトーヨーカドーのリサイクル回収ボックスへ。可燃ごみになるのはキャップ部分のみになります。

玄米甘酒を作るときは米袋で買った玄米(30kg)を使い、米袋は雑紙になります。麹はビニール袋に入った1kgの麹を1回に200g程度使います。麹のビニール袋は使い切ったときに可燃ごみになります。

  • 市販品を買う場合:甘酒のキャップが可燃ごみになる
  • 手作りの場合:麹の袋が数回(作った回数や使った量によって異なる)に1度可燃ごみになる

ごみの減量に関してはあまり変わらないかもしれません。電気を使って作るのを考えるとまとめて作られた市販品の方が低エネルギーか?と考えたり。
ただコスパについては手作りの方が市販品(498円で買った場合)を買うより安く済んでいます。あと栄養価については手作りの玄米甘酒の方が圧倒的に良いと思われる。

ラップの代用に皿を使いすぎて皿不足

鍋が続くと切った野菜を入れるのにボウルを多用し、蓋がないボウルの場合は皿をラップの代用として使っているのですが、

冷蔵庫の中の様子

ボウル以外でも皿で蓋をしたりしているので、使い勝手の良いこの白い皿が不足して旦那さんが皿がない!とブツブツ言っています。

この白い皿は我が家で使っているボウルにぴったりなのでラップの代用として多用しがち。

かわさんどっとわーく:脱使い捨て!ラップを使わないための代用品と工夫。

肉を減らしたい(魚可)我が家ごはん

かわさんどっとわーく:プラスチックフリーなトップバリュの綿棒と青じそおすすめレシピ【ごみ減量チャレンジ#134】

肉なしメニューを増やしたい理由については、上記の記事の下の方にあります。

基本的に昼夜を記録していますが、写真に残ってないのは肉が入ったものを食べたか、外食したときになります。
先週は久しぶりにスシローに行きました。寿司は低FODMAP食だし、回転寿司は食べる量を自分で調整できるので良いですね。定食とかになると食べきれない可能性があるので。

日曜日

バットに並んだ揚げ物

昼ごはん、久しぶりに揚げ物を食べました。具はアジフライ・ポテトコロッケ・オニオンリング!
ソースや醤油はかけず、小皿に小さじ1を入れておき、それをつけながら食べます。

揚げ物は夕ごはんに食べないと決めている。昼に食べて、夜でカロリー諸々を調整します。

月曜日(米粉パンの表記についてのモヤモヤをツラツラと)

見切り品シールが付いた米コロールのパッケージと皿にのったパン

初めて食べたパスコの小麦と米粉ロール、もっちもちで驚いた。

突然だが、米粉を使ったパンについて思うところがある。
このパスコの商品名は「小麦・米粉」と表記があるので良いのですが、商品名に「米粉」とだけ表記しながら原材料を見ると小麦粉を使っているのが何となく気に入らない。小麦粉と米粉どちらも使っている商品と、米粉だけで作っている商品の表記の区別するべきじゃないかなぁと思う今日この頃。

小麦アレルギーの方や厳格にグルテンフリーに取り組まれている方には特に重要なことではないかと。アレルギー表記があるから良いじゃない、という話ではもうない気がするし。米粉だけでパンを作っている側の方からはどう見えているのだろうか。気になる。

雑炊と小皿にのった田作りとぬか漬け

夜は卵雑炊で具材は椎茸・ねぎ・卵。付け合わせに田作りとぬか漬けを。

火曜日

プラスチック容器に入ったおにぎり

この日は納骨があり、朝から喪服で外出。朝が早かったので前日に握っておいた1個100gのおにぎりを持参。
昼は精進料理、夜は手土産でいただいたウナギを食べました。

ちなみにおにぎりが入ったパックは、

台湾カステラが入っているときのプラスチック容器

以前に買った台湾カステラが入っていた容器を洗って保管しておいた物です。

洗ったプラスチック容器

再利用できるかも!と保管しておきましたが、出番がやってきてうれしい。

ちなみに台湾カステラは船橋駅近くにある台湾伝統スイーツの店、MEETCHA覓茶さんの商品です。
カステラ以外にも美容健康にも効く?!台湾スイーツ「芋圓(ユーユェン)」がいただけます。

Google マップ
Google マップで地図を検索。乗換案内、路線図、ドライブルート、ストリートビューも。見やすい地図でお店やサービス、地域の情報を検索できます。世界地図も日本語で、旅のプランにも便利。

水曜日

皿にもったカレーと人参スティック

玄米に野菜カレーと蒸かした人参。

皿に盛られた夕ごはん

夜は塩鯖・ピーマンの塩麹ナムル・玄米・田作り・蒸かした人参。

茶碗の柄を見せている写真

実家から引っ越してきた茶碗を使ってみる。

木曜日

取り分けた鍋と茶碗に盛った玄米

昼は野菜鍋・玄米・田作り。旦那さんの鍋には水餃子入り。

くたくたに煮えたキャベツの芯

白菜は根元の芯も食べて、キャベツの外側の葉と根元の芯も鍋に入れてくたくたにして食べて生ごみ削減!

夜は鱈のアラをお安くゲットしたので、手作り甘酒と塩麹を使って麹鍋にしました。

鱈鍋と玄米と緑茶がテーブルに並んでいる様子

アラだけど食べるところたくさんあってラッキー!

金曜日

皿に盛った豆乳ヨーグルト

手作り豆乳ヨーグルトを朝ごはんに。

土曜日

手作り豆乳ヨーグルトにオートミール・ドライプルーンを入れて混ぜた様子

手作り豆乳ヨーグルトにオートミール・ドライプルーンを入れて混ぜたやつ。見た目悪いけどおいしい。

2割引シールが貼られたさつま揚げ

さつま揚げを見切り品でゲットしたので、

焼いたさつま揚げと皿に盛ったピーマンとさつまいも

夜はさつま揚げ・ピーマンの鰹節和え・さつまいもです。

さつま揚げは塩分多いので、醤油をかけずにいただきます。味変にちょっと七味をかけるとおいしいです。

おやつ

塩分30%カットのハッピーターン

30%ソルトオフと書かれたパッケージ

こんな商品があったとは!
売り場で見つけてすごく嬉しかったです。久しぶりに食べましたよ、ハッピーターン!

詳細は後日、別の記事で紹介したいと思います。

こんな記事もあります

かわさんどっとわーく:グルテンフリーやフラックススイーツ!9月に食べてみた市販品!ゆる低FODMAPと減塩で胃と腎臓に優しい食事。

かわさんどっとわーく:粉類なし!見切り品バナナで!材料3つでオートミールパンケーキ。

かわさんどっとわーく:Lekueのリユーサブルシリコンボックスを使ってみた!洗いやすく保存・調理に便利なシリコン容器。

おすすめ商品

アイリスオーヤマ ヨーグルトメーカー 甘酒メーカー 飲むヨーグルトモード レシピブック付き メーカー保証付き 温度調節機能 付き IYM-013

マルコメ プラス糀 米糀からつくった糀甘酒LL 糀リッチ 1000ml

ノンアルコール&無塩の甘酒です!
逆流性食道炎のわたしは食前に飲むと消化が助けられ、食後の症状が楽になりました。

おすすめ本

アフターコロナのニュービジネス大全 新しい生活様式×世界15カ国の先進事例

つい先日借りた本ですが「自作発酵食品」という目次があって、個人的にタイムリーすぎる目次で笑ってしまった。

これってホントにエコなの?

図書館で借りて気に入ったので購入しました。これはもう教科書です。

物理学者、ゴミと闘う (講談社現代新書)

タイトルとURLをコピーしました