ゼロウェイストとミニマリストと健康を両立させたい主婦です。
ごみ減量チャレンジ、先々週の可燃ごみ計量結果発表!
2022年2月13日~2022年2月19日の可燃ごみ
2022/2/13~2022/2/19の7日分で760グラム、1日あたり約109グラム(前回:約99グラム)
缶ごみ:なし ペットボトルごみ:なし 瓶ごみ:なし
今回の主なごみ
プラスチックキャップ(複数個)、きゅうりの包装、トマトの包装ラップ、焼きそばの麺と調味料の包装、パスタソースのパウチ、パスタの袋、ほうれん草をまとめていたテープ、じゃがいもの包装、レーズンの包装、舞茸の包装、人参の包装、チョコレートの包み紙、オートミールの包装、プラスチックトレー、冷凍食品の袋、パンの袋、化粧水の詰め替えパウチ、うなぎの包装ラップ、ラーメンの袋(1食分)、ナッツの包装、おでん種の包装、プラスチックパック(複数枚)、ウインナーの包装、白菜の包装、雑紙にできない紙ごみ(複数枚)、豆乳のキャップ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、薬の包装、ティッシュ(複数枚)、など。
キッチンのごみ箱以外では、
お風呂の排水溝のごみ、糸ようじ、シャンプーの容器(大容量容器1本)、使い捨てウエス(複数枚)、ティッシュ(複数枚)、など。
先々週のごみ振り返り
先週からメンタル停滞気味、なのでお惣菜に頼る日(旦那さんが買ってきてくれた見切り品惣菜)が多々ありプラスチックパックを数枚ごみにしてしまいました。
ごみ減量には「元気」が必要
ごみ減量チャレンジを数年続けていますが、メンタルとごみの量は繋がっていると思う。どうにもそこまで気が回せない・頑張れないで手軽なものに頼ってごみ増が毎度です。案の定ごみ袋の写真を撮り忘れたりとやらかしている。
しばらく減量は無理そうです。
先々週の我が家
寒さ対策に布団の下に保温シート(断熱シート?)
エアコンもストーブも置いていない我が家の寝室は深々と冷えます。なのでフローリングに布団の我が家は寒さ対策に保温シートを敷いて寝ています。これだけでかなり違うような気はしている。
何度もエアコンの導入を考えましたが、毎年(夏冬と)乗り越えられるので結局設置しないまま10年が経とうとしています。これからきっと電気代も値上げでうなぎ登りですし、設置しないのが正解なのかな。
シートは軽いから布団をしまったり干したときはピンチハンガーにぶら下げておけるのが良い。
布団以外に何にもない部屋なのでますます寒い。
クローゼットも冬用布団がないとがらーんです。
肉を減らしたい(魚可)我が家ごはん
かわさんどっとわーく:プラスチックフリーなトップバリュの綿棒と青じそおすすめレシピ【ごみ減量チャレンジ#134】
肉なしメニューを増やしたい理由については、上記の記事の下の方に書いてます。
基本的に昼夜を記録、朝は気が向いたときにだけ記録してます。写真に残ってないときは肉が入ったものを食べたときになります。
朝ごはんは胃の状態や体重と相談して、オートミールか甘酒かお湯のどれかを選び、300キロカロリー以下になるようにしています。胃の調子が良かったり体重が落ちすぎたときはパンを食べたりすることも。
日曜日
朝ごはんはオートミールに手作り豆乳ヨーグルト・シークヮーサー果汁・メープルシロップをかけてレモンカード風に。
見切り品野菜をゲットしたので、
昼ごはんは野菜サンドとデザートに手作り杏仁豆腐を。
月曜日
朝ごはんはオートミールに無調整豆乳・ほうれん草・モッツァレラチーズ・黒胡椒で簡単リゾット。
コンソメや塩で味付けしているオートミールのリゾットのレシピが多いですが、モッツァレラチーズだけで十分おいしいです。
昼ごはんはシチュー(ほうれん草・じゃがいも・人参)にトーストを。
夜ごはんは舞茸と油揚げの卵とじ丼・ほうれん草と人参の鰹節和え・トマトを。
火曜日
朝ごはんはオートミールに手作り豆乳ヨーグルト・シークヮーサー果汁・メープルシロップをかけてレモンカード風を。
見切り食パンをゲットしたので、
前日の残ったシチュー(ほうれん草・じゃがいも・人参)にまたトーストを。デザートには手作り杏仁豆腐。
夜ごはんは見切り品のうなぎをゲットしたので、
うな丼・味噌汁・切っただけのキュウリとトマトを。
うなぎを食べるたびに考える、うなぎは結局食べていいのか問題。
水曜日
朝ごはんはできたて玄米甘酒とお湯を。
夜はおでん風鍋(練り物各種・白菜・大根・舞茸)にしました。一緒に玄米も食べる。
木曜日
朝ごはんはオートミールに無調整豆乳・レーズンを入れて。レーズン入れすぎた。
昼ごはんは焼きそば(人参・炒り卵・鰹節・青海苔)を。
夜ごはんのまたおでん風鍋(練り物各種・木綿豆腐・白菜・大根・舞茸)と玄米を食べました。
金曜日
昼ごはんは冷凍しておいた手作りベジ餃子・味噌汁・玄米を。
餃子をフライパンで焼くのがめんどくさかったのでオーブンで焼きました。皮がカリッカリになってうまい!
かわさんどっとわーく:節分の豆まき、外に豆まいたら掃除してくれ!【ごみ減量チャレンジ#165】
餃子を作ったときの様子は上記の記事で紹介しています。
土曜日
朝ごはんは冷凍しておいた見切りパンにモッツァレラチーズをのせて。
昼ごはんはパスタ(トマト海老ソース)と千切りキャベツを。
夜ごはんはおじやに。
旦那さんは別メニューを食べてます。
おやつ
先週は停滞気味のメンタルを安定させるため、気分転換にいろいろおやつを作ってみた。
純杏仁粉で手作り杏仁豆腐
無添加の純杏仁粉で杏仁豆腐を作りました。
材料は純杏仁粉・無調整豆乳・きび砂糖・寒天でシンプルに!
ラムレーズン入りココア寒天
またラムレーズンを仕込んだので、それを使ってココア寒天を作りました。
ラムレーズン入りの大人の寒天おやつです。
今までで作ったココア寒天で一番おいしく作れました。うまー。
オートミールで紅茶蒸しパン
ベーキングパウダー(アルミフリー)の賞味期限が近いので、ベーキングパウダー消費のために蒸しパンを作りました。
レンチンで簡単です。
今回はオートミールは粉砕なして作ってみました。食べごたえあっておいしい。
昔は米粉を使った蒸しパンを作っていましたが、粉類は買わないようにしているのでオートミールで代用です。オートミールを使った蒸しパンレシピはネットにたくさん転がっているのでありがたい。
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:【粉もの編】お好み焼き粉・HM・小麦粉をオートミールで代用できるか試してみた。
かわさんどっとわーく:梅酒の梅の実を使った寒天ゼリーを作ってみた【梅酒の梅レシピ】
かわさんどっとわーく:材料は豆と水のみ!ひよこ豆で豆腐を作ってみた。
おすすめ本
『胃のむくみをとると健康になる』は目から鱗で、これわたしじゃん?!と驚きました。なのでこれを読んでからは飲む量を減らして生活中。