ゼロウェイストとミニマリストの両立と、健康維持を頑張りたい主婦です。
船橋市で小型充電式電池の分別収集が開始
先月に気づいたことですが10月から船橋市で小型充電式電池の分別収集が始まっていました!!
普段はあまり目を通さない地域の会報を読んでみたら分別収集のお知らせが掲載されており、それで知りました。読んでみるものですね。
令和6年10月から小型充電式電池の分別収集を始めます|船橋市公式ホームページ
膨張しているバッテリーの捨て方
もし膨張してしまったバッテリーが発生した場合、どう廃棄するのが適切なのか船橋市に問い合わせてみました。
返信内容はこちら。
販売店やメーカーに相談して引取ができない場合は船橋市役所4階クリーン推進課で回収してくれるとのこと。持ち込む前に一報入れてから行った方が良さそうな雰囲気を感じています。(職員によって対応が違う可能性がありそう)
膨張してしまったバッテリーの処理にお困りの方は市役所へまずはお電話を。
それでは前置きが長くなりましたが、12月1日~12月21日のごみ減量チャレンジの計量結果です。
可燃ごみ計量結果【#313】
2024/12/1~2024/12/7の7日分で1995g、1日あたり約285g(前回:367g)
雑がみ:なし 瓶ごみ:なし 缶ごみ:なし ペットボトルごみ:なし
今回の主なごみ
新しい枕の包装、緩衝材(大量!)、納豆の包装(9パック分)、ヨーグルトの容器、おこめ食パンの包装(複数枚)、ソーキそばの包装(2食分)、汚れた不織布(複数枚)、ポテトチップの包装、鯛の包装ラップ、米粉パンの包装(3本分)、蕎麦の包装(複数枚)、ブロッコリーの包装(複数枚)、鶏胸肉の包装ラップ、しらたきの包装(2袋分)、フルグラの包装、鍋の素の包装、小松菜の包装、餅の包装(複数枚)、小豆の包装、ハンバーグの包装(2個分)、使い捨ての手袋(複数枚)、雑がみにできない紙ごみ(大量!)、排水溝のごみ、掃除機のごみ、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(大量!)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじなど。
救済した見切り品
おこめ食パンは切って冷凍して少しずつ楽しんでいます。おこめ食パンの見切り品はあまり見かけないのでスーパーで人気商品なんだろう。
肉メニューの回数と食事の感想
肉メニューは3回。
自炊欲が落ちて納豆ごはんと白菜と豆腐の鍋ばかり食べていました。簡単で栄養もあるけどごみは多い。
2024/12/1~2024/12/7の我が家
マステとかセロテープを使いたくない人
野菜に付いてたテープとかウインナーの包装に付いてくるテープは捨てずにとっておく。ビジュアルは貧乏くさい。
冬でも窓辺に置いておくと少しは温まる
我が家の手作りソーラークッカーでは冬の屋外調理は温度がなかなか上がらず調理できませんが、室内の窓辺に水を入れた鍋を置いておけば、少しは温まります。
この冬は晴れの日が多いので助かる。
鯛のアラでアラ煮
旦那さんがどーしてもアラ煮が食べたいというので、鱗取りは彼に任せてアラ煮を作りました。どこまでも鱗が飛び散った。
もったいないの代表のアラは積極的に買いたい。
おこめ食パンで簡単!低カロリーなシュトレン風
クリスマスが近づくとシュトレンが食べたくなります。でも小麦粉だし高カロリーだしと諦めていましたが、食パンで作れるシュトレン風トーストというレシピを発見したので作ってみました。
これがちゃんと香りも味もシュトレンで感動!シュトレンを食べるより低カロリー!グルテンフリー!で楽しめて最高でした!!
クリスマス☆シュトーレン風トースト by ☆栄養士のアリス☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが392万品
前の日に材料を混ぜておいて、翌朝焼いたパンにのせて食べました。おいしすぎたー!!
可燃ごみ計量結果【#314】
2024/12/8~2024/12/14の7日分で3500g、1日あたり約500g(前回:285g)
雑がみ:なし 瓶ごみ:なし 缶ごみ:34g ペットボトルごみ:56g
今回の主なごみ
使い古した枕、紅茶の包装、お菓子の包装(複数枚)、汚れた新聞紙(複数枚)、人参の包装、ピーマンの包装、じゃがいもの包装、ネギの包装、白菜の包装、魚肉ソーセージの包装、インスタント味噌汁の包装(複数枚)、ヨーグルトの容器、大根の包装、鍋の素の包装、レトルトガパオの包装、冷凍のラーメンの包装、インスタントラーメンの包装、コーヒー豆の包装、ブロッコリーの包装、米の包装、鮭の包装ラップ、鶏胸肉の包装ラップ、納豆の包装(6パック分)、フルグラの包装、ニンニクの包装、刺身の包装ラップ、使い捨ての手袋(複数枚)、雑がみにできない紙ごみ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(大量!)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじなど。
肉メニューの回数と食事の感想
肉メニューは4回。
前の週に救済したガパオとか親子丼を食べました。
2024/12/8~2024/12/14の我が家
この冬も防寒と節電対策しっかりと
今年も家にあるものでドアの隙間風ストッパーを準備。
ドアの下の隙間はもう着ない服で埋めます。
着古したTシャツをドアの隙間サイズに折りたたんで、
折ったTシャツで埋めるだけ。これで充分。
窓にはプチプチを。
数年前に買って繰り返し使っているプチプチ。わたしの部屋の窓は遮像レースカーテンしかないので冬は少々寒い。なので床までの長さのプチプチを吊り下げています。
可燃ごみ計量結果【#315】
2024/12/15~2024/12/21の7日分で2135g、1日あたり約305g(前回:500g)
雑がみ:なし 瓶ごみ:なし 缶ごみ:なし ペットボトルごみ:なし
今回の主なごみ
着古したフリース、着古したヒートテック、液体石けんの包装、舞茸の包装(複数枚)、レンコンの包装(複数枚)、油で汚れた新聞紙(複数枚)、豚肉の包装ラップ、白菜の包装、人参の包装、豆腐パック(複数個)、米の包装、ドリップコーヒー、インスタントラーメンの包装、インゲンの包装、餅の包装(複数枚)、柿の包装ラップ、エノキの包装ラップ(複数枚)、レトルトカレーの包装(複数枚)、使う捨てマスク、鱈の包装ラップ(複数枚)、米粉ドーナツの包装、イカ天の包装、使い捨ての手袋(複数枚)、雑がみにできない紙ごみ、排水溝のごみ、掃除機のごみ、ティッシュ(複数枚)、使い捨てウエス(大量!)、お風呂の排水溝のごみ、糸ようじなど。
救済した見切り品
柿と米粉焼きドーナツを救済。
うれた柿は半分に切ってスプーンで食べると、すごく良いデザートみたいな気分で食べられます。
肉メニューの回数と食事の感想
肉メニューは3回。
白菜をひと玉買ったので、ひたすら鍋生活でした。
タンパク質は厚揚げや木綿豆腐、魚のアラや竹輪などでお安く済ませるのが今年の我が家の鍋事情です。
2024/12/15~2024/12/21の我が家
白菜はひと玉で買うと悪くならず食べきれる
白菜はカットしたものを買うより、ひと玉で買った方が長持ちしますね。
近所の直売所ではビニール袋にひと玉入って200円前後(日による)で販売されています。袋はいらないなぁと毎度思うんですが、配送や陳列するのに袋に入っていた方が作業しやすいんでしょうね。
外側からむいて食べていくと1週間経っても茶色くなったりせず食べられます。
鍋は味付けを変えれば飽きずに食べられるのが良いところです。ごはんを食べなくても満足度が高いので体重調整に最適!!!
こんな記事もあります
かわさんどっとわーく:ドア隙間風防止ストッパーを作ったり、節電対策でカーテンにひと工夫【ごみ減量チャレンジ#216】
かわさんどっとわーく:我が家の節電・節ガス対策やジャガイモの皮で作るレミさんの「ポテトスキンピザ」!【ごみ減量チャレンジ#207】
かわさんどっとわーく:冬の節電・寒さ対策や代替肉をいろいろ食べてみたり【ごみ減量チャレンジ#163】
読んで良かった本紹介
太陽光発電に憧れる主婦です。
折り曲げられる太陽電池、27年量産へ 積水化学が新会社 | 毎日新聞
ペロブスカイト型太陽電池に期待しています。