葉大根(さや大根)・スナップエンドウ・大葉春菊栽培記録【2024年11月~2025年3月】

家庭菜園・リボベジ

ゼロウェイストとミニマリストを両立しつつ健康に暮らしたい、家庭菜園が好きな主婦です。

2024年11月~2025年3月の家庭菜園はとても充実して楽しめました。
とくに葉・花・種が楽しめた葉大根がすごく楽しかったので記録に残しておこうと思います。

葉大根(さや大根)・スナップエンドウ・大葉春菊を育ててみたい方へ、参考になれば幸いです。

\スポンサーリンク/
\スポンサーリンク/

2024年11月に冬の種まき

大葉春菊、中葉春菊、葉大根、菜花、つるなしスナップ、サニーレタスの種まきをしました。菜花、サニーレタス、中葉春菊は2023年の冬に買って残っていた種です。

スナップエンドウは大好きな野菜でずっと育ててみたいと思っていました。つるなしを発見して初挑戦!

土は2024年夏の家庭菜園で使い古した土にコンポストの土を混ぜ、しばらく放置しておいたものです。

アイスの棒を園芸用ラベルに再利用

アイスの棒は捨てずにとっておくと便利。棒に名前を書いて刺しておくとわかりやすく、またもしどこかに飛んでいってしまったりほったらかしても劣化してそのうちに消えます。
園芸用ラベルという専用の商品が売られていますが、安価なのはプラスチック製品ばかりだし、毎度購入するのは金がもったいない。

家庭菜園はとにかく金をかけない!!が我が家のやり方です。

初めて花の種も蒔いてみた

今回は初めて花の種も蒔いてみました。ネモフィラ楽しみ~。

東京ドイツ村で観たネモフィラは美しかった。

葉大根栽培

葉大根成長記録

11月26日

さすがアブラナ科の野菜ですね、発芽が早い。

11月30日~2月16日

間引いた芽を再び植え直した葉大根

12月10日~2月16日

間引いた芽は食べても良いですが、空いているプランターに植え直したら無事に大きく育ちました。

どちらのプランターも立派に成長しました!

収穫

立派に育ったので収穫です。外側の大きい葉から収穫していきます。

グングン育つので食べても食べても消費が追いつかない。

お浸しが簡単でおいしい!

葉が育ち過ぎてかたくなってしまったら鍋の具にすると食べやすくて良かったです。

さや大根を育てる

そろそろ食べ尽くした(食べ飽きたとも言う)葉大根は抜かずにしばらく放置します。

そのうちにトウ立ちして、

かわいらしい花が咲きます。

大根の花はエディブルフラワー(食用花)ですので、サラダにのせたり味噌汁やスープに浮かべたりして楽しめます。

花が終盤になってくると花にまじってサヤができはじめます。

形は枝豆でもないスナップエンドウでもない、先細りしたサヤです。

柔らかいうちが食べ頃なので一気に収穫してしまいます。

さっと湯がいたらいただきます。

シャキシャキと歯ごたえがよく、肝心の味はスナップエンドウが薄くなったような味です。苦みや辛みがあるといわれていますが、我が家のはそんなことは全くありませんでした。

めちゃくちゃおいしいかと聞かれるとそれほどでもない味ですが(スナップエンドウの方が圧倒的にうまい)、スーパーなどであまり出回らないものなので、育てた人間だけが楽しめる特権の味という感じがします。

さや大根とはどんな野菜?一度は食べておきたい美味しさ! | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

初挑戦のスナップエンドウ栽培

スナップエンドウ成長記録

2024年12月3日

11月17日に蒔いた種がやっと発芽しました。

12月10日

いつもの双葉とかじゃなくて繭みたいな葉が飛び出してきました。

2025年1月17日

つるなしでもクルクルは出るのだなと知る。

2025年2月16日

元気がない株が出始めました。

端にある小さい株は他のプランターへ引越させました。

2025年3月13日

真ん中の株ばかりが元気。

2025年3月18日

ついに花芽が!

スナップエンドウの花はスイートピーのようですね。

3月26日

引越させた株も元気そうで良かった。

4月7日

しばらく観察しない日が続いてしまっていたんですが、「あれ!実ができてる!」と気づいて慌てて写真撮影。

めっちゃできてた。

収穫

収穫して写真を撮り忘れたことも何度かありましたが、大収穫だったのではないでしょうか。
若い頃はとても甘く、育てば育つほど甘さが薄くなっていくので、あまり大きくならないうちに食べるのが良いですね。

初めてのスナップエンドウ栽培は大成功!

今までの我が家の家庭菜園では「甘い野菜」というのを育てられた記憶がないのですが(トマトも酸味強め)、このスナップエンドウは本当に甘くておいしかった!「うちで作った野菜じゃないみたい!」と大喜びでした。

大葉春菊栽培

大葉春菊成長記録

2024年11月26日~2025年1月17日

上半分には水耕栽培で残っていた中葉春菊を蒔きましたが、古い種だったせいか発芽せず。

空いてるのがもったいなかったのでスナップエンドウを引越させました。なので下記の写真からはスナップエンドウと同居してます。

2024年11月26日~2025年3月28日

春菊はスナップエンドウや葉大根に比べて成長が遅いように感じました。

形はスーパーで見る春菊とちょっと違う。丸くお花みたいでかわいい。

収穫

スーパーで売られている春菊より柔らかく、サラダでも食べられるおいしい春菊でした!

成長が進んでかたくなったら少し加熱してごま和えにしたらおいしいかったです。

春菊の花

マーガレットに似てるなと思ったら同じキク科の植物だったようです。しかもマーガレットの和名は「モクシュンギク」!どうりで似てるはずだー!

菜花、サニーレタス、中葉春菊は発芽せず

2023年に買った種だったので「もしかしたら発芽しないかも」と考えながら蒔きましたが、本当に1つも発芽しなくて悲しみ。種は鮮度が大事です。

ネモフィラは満開に!

初めて蒔いた花の種!無事に咲いて楽しめました!

ネモフィラはこんなに可憐なのにとても丈夫な植物だなと思いました。プランターが浅くても問題なかったし、冬の寒さで悪くなることもなかったし、水やりも最低限でとても管理が楽でした。

追肥なし、水やりは雨水で

追肥は一切やっていません。

水やりは雨水タンクの水を「最近雨降ってないな」って思ったときにやっていました。野菜も花も栽培期間中で5回もあげてません。葉がシャキッとしてれば不要です。

冬の野菜はある程度乾燥していても元気。逆にあげすぎると気温が低下したときに凍ったりして根に悪影響になるので要注意。

2024年11月~2025年3月春の家庭菜園は大成功!

スナップエンドウは花も可愛いし実もおいしい。葉大根は葉も花も若い種も食べられて終始充実。春菊は生でも加熱してもおいしいし、花はきれいだし食べられる。

花も野菜もすごく楽しめた冬の家庭菜園でした!

こんな記事もあります

かわさんどっとわーく:Panasonicの雨水貯留タンク「レインセラー150」を設置してみた。

かわさんどっとわーく:2022年の家庭菜園!簡単・低コストで家庭菜園を楽しむ!

かわさんどっとわーく:ハダニに絶大な効果!充電式電動スプレーを買ってみた!【タンクなし・自吸式】

読んで良かった本紹介

YouTubeでわかる! スーパーで買った野菜・果物で家庭菜園

ワクワクをくれる本です。スーパーで買った野菜から再生栽培できる野菜ってけっこう多いんですよね。本も良いですが動画もおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました